ZATSUGAKU

リハビリ雑学まとめました!

リハビリでの困りごとなどまとめました。

“いつも同じ側でカバンを持つ”と、体にどんな影響がある?

2024.12.13

“いつも同じ側でカバンを持つ”と、体にどんな影響がある?
〜クセがつくる“ゆがみ”と不調の関係〜

◆カバンを持つとき、無意識に“いつもの手”を選んでいませんか?

・右手でしか持たない
・いつも同じ肩にショルダーをかける
・リュックでも片方の肩に偏る

──その小さなクセが、知らないうちに体のバランスを崩していることがあります。


◆左右差が積み重なると…

・肩の高さが違ってくる
・骨盤が片側だけ上がる・前に出る
・首の傾きや腰のねじれにつながる
・頭痛・肩こり・腰痛・片側だけの疲労感などが出やすくなる

重さの問題だけでなく、「偏った使い方」が原因になっているケースも少なくありません。


◆バランスを崩す“4つの要因”

1. 同じ筋肉ばかり使う → 片側の筋緊張
2. 反対側の筋肉が“さぼる” → 筋力低下
3. 姿勢が傾いたまま固定される
4. そのまま歩く・階段を昇る → 日常動作全体がゆがんでいく

体は“楽な方”に合わせていく性質があるため、偏りは習慣化しやすいのです。

◆今日からできる“左右リセット習慣”

・あえて「いつもと逆の手」でカバンを持ってみる
・電車では逆側の手すりを持つ・立つ位置を変える
・片方ばかりに頼らないよう、左右を意識して交互に使う
・週に1回はリュックなど“両肩で持てるもの”にしてみる

無理に変えようとしなくても、「左右交互に使う」意識だけで十分変わります。


◆まとめ

・“いつも同じ側で持つ”クセは、体の左右差を広げやすい
・肩こり・腰痛・姿勢の崩れなどにつながる可能性も
・左右を意識した“ちょっとした持ち替え”が、体のバランスを整えてくれる

持ち方ひとつで、体はもっとラクになります。

相談窓口

どのような療養生活になるのか?
医療費の制度について知りたい?
退院後も支援してもらえるのかなど

入院前から入院中、退院後のことまで。ご本人とご家族が不安に思われていることや、
お困りごとにお応えする窓口があります。
プライバシーに配慮した相談室で承りますので、お気軽にご相談ください。

患者相談窓口

医療福祉に関するあらゆるご相談に、社会福祉士や看護職員がお応えします。退院後の療養生活についての不安、セカンドオピニオンなどについてもご相談ください。

ご相談内容の一例

  • 医療費や生活費など経済的な心配がある
  • 介護保険や障害者手帳など社会福祉制度の利用方法を知りたい
  • 入院・転院・退院、セカンドオピニオンについて相談したい
  • 退院後の医療処置や療養生活に不安がある
  • 退院後に在宅でも利用できる施設やサービスを知りたい

場所:メリィホスピタル1階「患者相談窓口」
時間:8:30〜17:30(土・日・祝日を除く)

医療安全相談窓口

医療安全に関することで、疑問や不安に思われていることがありましたら、ご相談ください。医療安全管理者や医療専門職がお応えします。ご相談いただいたことにより、不利益を受けることはありません。

場所:メリィホスピタル1階「患者相談窓口」
時間:8:30〜17:30(土・日・祝日を除く)

お気軽にお問い合わせください

リハビリテーションセンター
直通ダイヤル

082-849-2306

受付時間:8:30~17:30
(土・日・祝日、および弊社休業日を除きます)

  • お電話でのお問い合わせ

    0120-468-800

    音声ガイダンスに従って番号を押してください。

  • ウェブでのお問い合わせ

    お問い合わせフォームへ

    休暇等によりご返信にお時間をいただくこともございます。
    お急ぎの方はお電話でお問い合わせください。