ZATSUGAKU

リハビリ雑学まとめました!

リハビリでの困りごとなどまとめました。

“歩幅が小さくなった”人ほど“頭の回転”が落ちてきている可能性

2025.03.28

“歩幅が小さくなった”人ほど
〜“頭の回転”が落ちてきている可能性〜

◆「最近歩くときの足が小刻みになってきた…」

・歩いているのに前に進んでいないように見える
・なんとなく歩く姿が頼りなくなってきた
・方向転換がぎこちなくなってきた

──そんなとき、
「足が弱ってきたのかな?」と考えるのが自然です。

ですが実は、“脳の働き”の変化が大きく関わっている可能性があります。


◆“歩幅”と“認知機能”はつながっている

歩くという行為は、
・足を動かす
・バランスを取る
・周囲を見て安全確認する
・目的地を考えながら進む

──これらすべてを同時に脳で処理する高度な動作です。

つまり、「考えながら歩く力」=「脳の処理速度と注意力」
この力が低下してくると、歩幅が小さくなりがちなのです。

◆“小股”になるのはバランスを守るため

脳が情報を処理しきれなくなると、
・「転ばないように慎重に歩こう」
・「周りを見る余裕がないから、歩幅を小さくしよう」
・「なるべくエネルギーを使わず歩こう」

──といった“守りの歩行”になります。
その結果、足元だけを見るようになり、歩幅が狭くなるのです。

◆歩幅が小さくなるとどうなるか?

・バランスを崩しやすくなる
・つまずきやすくなる
・“歩くこと”自体が疲れやすくなる
・歩くことを避けるようになり、さらに活動が減る

歩幅の変化は、生活の質と安全に直結する重要なサインです。


◆今日からできる対策

・歩くときに意識的に「一歩を大きく」
・人と並んで歩き、リズムを合わせる
・“足元を見る”から“少し先を見る”に意識を変える
・脳トレや会話と一緒に歩く「ながら歩行」の練習をしてみる(安全な場所で)


◆まとめ

・“歩幅が小さくなる”のは、足だけでなく“脳の働き”が影響している
・歩行は“認知機能のバロメーター”としても重要
・小さな変化を見逃さず、“歩く力”と“考える力”をセットで支えることが大切

一歩の小ささが、脳の変化のサインかもしれません。
だからこそ、その“足取り”に注目してあげてください。

相談窓口

どのような療養生活になるのか?
医療費の制度について知りたい?
退院後も支援してもらえるのかなど

入院前から入院中、退院後のことまで。ご本人とご家族が不安に思われていることや、
お困りごとにお応えする窓口があります。
プライバシーに配慮した相談室で承りますので、お気軽にご相談ください。

患者相談窓口

医療福祉に関するあらゆるご相談に、社会福祉士や看護職員がお応えします。退院後の療養生活についての不安、セカンドオピニオンなどについてもご相談ください。

ご相談内容の一例

  • 医療費や生活費など経済的な心配がある
  • 介護保険や障害者手帳など社会福祉制度の利用方法を知りたい
  • 入院・転院・退院、セカンドオピニオンについて相談したい
  • 退院後の医療処置や療養生活に不安がある
  • 退院後に在宅でも利用できる施設やサービスを知りたい

場所:メリィホスピタル1階「患者相談窓口」
時間:8:30〜17:30(土・日・祝日を除く)

医療安全相談窓口

医療安全に関することで、疑問や不安に思われていることがありましたら、ご相談ください。医療安全管理者や医療専門職がお応えします。ご相談いただいたことにより、不利益を受けることはありません。

場所:メリィホスピタル1階「患者相談窓口」
時間:8:30〜17:30(土・日・祝日を除く)

お気軽にお問い合わせください

リハビリテーションセンター
直通ダイヤル

082-849-2306

受付時間:8:30~17:30
(土・日・祝日、および弊社休業日を除きます)

  • お電話でのお問い合わせ

    0120-468-800

    音声ガイダンスに従って番号を押してください。

  • ウェブでのお問い合わせ

    お問い合わせフォームへ

    休暇等によりご返信にお時間をいただくこともございます。
    お急ぎの方はお電話でお問い合わせください。