“耳を動かせる人”は集中力が高い?〜顔と脳の意外な関係〜
2024.12.20

“耳を動かせる人”は集中力が高い?
〜顔と脳の意外な関係〜
—
◆「え、耳って動かせるの?」
実は、私たちの耳のまわりには微細な筋肉(耳介筋)があり、
一部の人は意識的に耳をピクピク動かすことができます。
この動き、単なる“芸”と思いきや──
実は集中力・注意力に関係する神経とつながりが深いのです。
—
◆耳と脳の“注意力ネットワーク”
耳の動きをつかさどる神経は、
・表情筋と同じ「顔面神経」
・一部は「前庭神経」や「迷走神経」にも関連
これらは音や視覚に“注意を向ける”働きに関与しています。
つまり、“耳を動かす”=“今、集中してるぞ”という無意識のサインなのです。
—
◆“ピクピク耳”は、野生の名残でもある
動物たちは、気になる音がすると耳をピンと動かしますよね?
これは「聴く」より先に「聞こうとする準備」の行動。
人間にもその名残があり、
集中しているとき、耳の筋肉が微細に動くことが、
脳波や筋電図の研究で確認されています。
—
◆耳まわりをほぐすと“脳”が目覚める?
耳を意識的に動かすのは難しくても、
以下のような習慣は集中力アップやリフレッシュに効果的です:
・耳を軽く引っ張って回す
・耳のまわりをほぐす(こめかみ〜後ろ)
・耳を温める(蒸しタオルやマッサージ)
脳に近い“顔まわり”を動かすことで、意識がスッと整います。
—
◆まとめ
・耳を動かす能力は、“集中力のスイッチ”と関係しているかも
・動物のように、私たちの体にも“聞こうとする姿勢”がある
・耳まわりを意識するだけで、脳のコンディションが整いやすくなる
今日から1日1回、“耳と脳”を一緒にほぐしてみませんか?