ZATSUGAKU

リハビリ雑学まとめました!

リハビリでの困りごとなどまとめました。

“もういいよ”の裏にある、“わかってほしい”という気持ち

2025.01.17

“もういいよ”の裏にある、“わかってほしい”という気持ち
〜それは“あきらめ”ではなく、“さりげないSOS”かもしれません〜

◆「もういいよ」と言われてホッとしたけど…

介助を申し出たときや、何かを手伝おうとしたときに、
「もういいよ」と静かに言われることがあります。

その一言に、
・遠慮
・照れ
・あきらめ
・がっかり
など、さまざまな気持ちがひっそりと重なっていることがあります。

◆“ことばの意味”は、“音”ではなく“背景”にある

「もういいよ」は、
本当に“手を引いてほしい”ときもありますが、
時にはこういった想いが隠れていることも:

– 「本当は続けてほしかった」
– 「伝え方がわからなかった」
– 「迷惑かけてると思われたくなかった」
– 「傷つく前に自分で終わらせたかった」

言葉の奥にある“言えなかったこと”に目を向ける視点が大切です。


◆“諦め”ではなく、“自分を守るための選択”

「もういい」と口にすることは、
“期待するのが怖い”という防衛反応でもあります。

・失望したくない
・断られるくらいなら最初から求めない
・感情を出すことに疲れてしまった

──そうした“傷つかないようにするための言葉”として、
「もういいよ」は選ばれることがあります。

◆そっと寄り添うためにできること

・「本当に大丈夫?」「手伝いたい気持ちはあるよ」と一歩深く聞いてみる
・「もういいよ」にすぐ引き下がらず、“余白の時間”を残してあげる
・表情やタイミングから“本心”を探る余裕を持つ
・「気が向いたら言ってね」と、言いやすい環境を用意する


◆まとめ

・「もういいよ」は、ときに“本当の気持ちを隠すための言葉”
・その裏には、期待・不安・遠慮・プライドが複雑に絡んでいる
・「ことば」ではなく、「その瞬間の表情や沈黙」に耳をすませて

“言葉にならなかった想い”に気づけたときこそ、真の支援が始まります。

相談窓口

どのような療養生活になるのか?
医療費の制度について知りたい?
退院後も支援してもらえるのかなど

入院前から入院中、退院後のことまで。ご本人とご家族が不安に思われていることや、
お困りごとにお応えする窓口があります。
プライバシーに配慮した相談室で承りますので、お気軽にご相談ください。

患者相談窓口

医療福祉に関するあらゆるご相談に、社会福祉士や看護職員がお応えします。退院後の療養生活についての不安、セカンドオピニオンなどについてもご相談ください。

ご相談内容の一例

  • 医療費や生活費など経済的な心配がある
  • 介護保険や障害者手帳など社会福祉制度の利用方法を知りたい
  • 入院・転院・退院、セカンドオピニオンについて相談したい
  • 退院後の医療処置や療養生活に不安がある
  • 退院後に在宅でも利用できる施設やサービスを知りたい

場所:メリィホスピタル1階「患者相談窓口」
時間:8:30〜17:30(土・日・祝日を除く)

医療安全相談窓口

医療安全に関することで、疑問や不安に思われていることがありましたら、ご相談ください。医療安全管理者や医療専門職がお応えします。ご相談いただいたことにより、不利益を受けることはありません。

場所:メリィホスピタル1階「患者相談窓口」
時間:8:30〜17:30(土・日・祝日を除く)

お気軽にお問い合わせください

リハビリテーションセンター
直通ダイヤル

082-849-2306

受付時間:8:30~17:30
(土・日・祝日、および弊社休業日を除きます)

  • お電話でのお問い合わせ

    0120-468-800

    音声ガイダンスに従って番号を押してください。

  • ウェブでのお問い合わせ

    お問い合わせフォームへ

    休暇等によりご返信にお時間をいただくこともございます。
    お急ぎの方はお電話でお問い合わせください。