ZATSUGAKU

リハビリ雑学まとめました!

リハビリでの困りごとなどまとめました。

“口を開けて笑う”ことが、脳の血流に効いている?

2024.12.27

“口を開けて笑う”ことが、脳の血流に効いている?
〜笑いと健康の意外な関係〜

◆「笑うと元気になる」って本当?

昔から「笑う門には福来る」と言われますが、
実は“笑い”は脳や身体に驚くほど多くの影響を与えてくれています。

なかでも注目したいのが、
「口を開けて声を出して笑う」=脳の血流を促す行為だということです。

◆笑うとき、脳では何が起きているのか

・顔の筋肉が一斉に動く
・呼吸が深くなり、腹式呼吸に近づく
・血圧・脈拍・自律神経がバランスよく刺激される
・快感ホルモン(エンドルフィン)が分泌される

これらが“脳全体の血流アップ”を後押しします。
特に前頭前野(感情や判断力を司る場所)が活性化され、
気分・集中・記憶力の面でも好影響が期待されます。


◆「声を出して笑う」と「微笑む」は別物

・ただ微笑むだけでは、脳の刺激は限定的
・「あはは」と声を出すことで、呼吸・発声・腹圧など複数の刺激が入る
・お腹から笑うと、全身の血流改善や筋肉の活性化にもつながる

つまり、“声に出す笑い”は全身を動かすエクササイズでもあるのです。


◆“笑い”を生活に取り入れるコツ

・おもしろかったことを「誰かに話す」
・昔好きだったお笑い番組や漫画を見返す
・“つい笑ってしまう”環境を、自分からつくってみる
・「笑ってみる」だけでも、脳は“楽しい”と錯覚する不思議も

意識して笑おうとするだけで、脳と体は喜び始めます。


◆まとめ

・“口を開けて笑う”ことで、脳の血流がアップし健康にも良い
・笑いは“呼吸・筋肉・自律神経”すべてに刺激を与える万能エクササイズ
・まずは「笑ってみようかな」からでもOK

今日のあなたの笑いが、明日の元気をつくってくれるかもしれません。

相談窓口

どのような療養生活になるのか?
医療費の制度について知りたい?
退院後も支援してもらえるのかなど

入院前から入院中、退院後のことまで。ご本人とご家族が不安に思われていることや、
お困りごとにお応えする窓口があります。
プライバシーに配慮した相談室で承りますので、お気軽にご相談ください。

患者相談窓口

医療福祉に関するあらゆるご相談に、社会福祉士や看護職員がお応えします。退院後の療養生活についての不安、セカンドオピニオンなどについてもご相談ください。

ご相談内容の一例

  • 医療費や生活費など経済的な心配がある
  • 介護保険や障害者手帳など社会福祉制度の利用方法を知りたい
  • 入院・転院・退院、セカンドオピニオンについて相談したい
  • 退院後の医療処置や療養生活に不安がある
  • 退院後に在宅でも利用できる施設やサービスを知りたい

場所:メリィホスピタル1階「患者相談窓口」
時間:8:30〜17:30(土・日・祝日を除く)

医療安全相談窓口

医療安全に関することで、疑問や不安に思われていることがありましたら、ご相談ください。医療安全管理者や医療専門職がお応えします。ご相談いただいたことにより、不利益を受けることはありません。

場所:メリィホスピタル1階「患者相談窓口」
時間:8:30〜17:30(土・日・祝日を除く)

お気軽にお問い合わせください

リハビリテーションセンター
直通ダイヤル

082-849-2306

受付時間:8:30~17:30
(土・日・祝日、および弊社休業日を除きます)

  • お電話でのお問い合わせ

    0120-468-800

    音声ガイダンスに従って番号を押してください。

  • ウェブでのお問い合わせ

    お問い合わせフォームへ

    休暇等によりご返信にお時間をいただくこともございます。
    お急ぎの方はお電話でお問い合わせください。