ZATSUGAKU

リハビリ雑学まとめました!

リハビリでの困りごとなどまとめました。

“ゆっくりしか歩けない”のは、筋力ではなく“重心移動”の問題かも?

2024.10.18

“ゆっくりしか歩けない”のは、筋力ではなく“重心移動”の問題かも?
〜“力はあるのに進まない”歩きのナゾを解く〜

◆「歩けるけど、すごくゆっくり」その理由は?

・筋力トレーニングはできている
・支えがあれば転ばずに歩ける
・でも、なぜか“スピード”が出ない

このようなケースで注目したいのが、「重心移動のしにくさ」です。
実は「進む」には、筋力より“体の重みを前に送る感覚”が重要なのです。


◆“進まない歩き”の背景にある3つのポイント

1. 重心を前に出すのが怖い
 → 転倒経験や不安感が、“踏み出す”ことをためらわせる

2. 片足に体重を乗せるのが不安定
 → 足が前に出せても、体がついてこない

3. 姿勢が後ろに残っている
 → 上半身が後ろに残り、ブレーキをかけたまま歩いている状態

◆“進む感覚”を取り戻す工夫

・歩く前にその場で“左右の足に体重移動”してみる
・やや“前のめり”を意識して背すじを伸ばす
・足を出すときに“腰から一緒に出す”意識をもつ
・壁沿いや平行棒で“体を前に乗せる感覚”を練習する

重心を「送る」感覚を少しずつ取り戻すことが、スムーズな歩きにつながります。


◆ゆっくり歩き=“慎重”ではなく“停滞”かもしれない

・「安全のためにゆっくり」が続くと、かえって動作が不安定になることも
・“止まりながらの歩行”は、エネルギーを消耗しやすく、疲れやすい
・適度な“重心移動”が、結果的に安定した早さを生む

「速く歩く」ではなく、「滑らかに進む」ことが目標です。


◆まとめ

・「歩けるのに遅い」原因は、“筋力不足”より“重心移動の苦手さ”かもしれない
・転倒への不安や体の使い方のクセが、進みにくさにつながっている
・スムーズに進む=“体の前への流れ”を取り戻すこと

歩行の質は、“スピード”より“流れ”で変わります。

相談窓口

どのような療養生活になるのか?
医療費の制度について知りたい?
退院後も支援してもらえるのかなど

入院前から入院中、退院後のことまで。ご本人とご家族が不安に思われていることや、
お困りごとにお応えする窓口があります。
プライバシーに配慮した相談室で承りますので、お気軽にご相談ください。

患者相談窓口

医療福祉に関するあらゆるご相談に、社会福祉士や看護職員がお応えします。退院後の療養生活についての不安、セカンドオピニオンなどについてもご相談ください。

ご相談内容の一例

  • 医療費や生活費など経済的な心配がある
  • 介護保険や障害者手帳など社会福祉制度の利用方法を知りたい
  • 入院・転院・退院、セカンドオピニオンについて相談したい
  • 退院後の医療処置や療養生活に不安がある
  • 退院後に在宅でも利用できる施設やサービスを知りたい

場所:メリィホスピタル1階「患者相談窓口」
時間:8:30〜17:30(土・日・祝日を除く)

医療安全相談窓口

医療安全に関することで、疑問や不安に思われていることがありましたら、ご相談ください。医療安全管理者や医療専門職がお応えします。ご相談いただいたことにより、不利益を受けることはありません。

場所:メリィホスピタル1階「患者相談窓口」
時間:8:30〜17:30(土・日・祝日を除く)

お気軽にお問い合わせください

リハビリテーションセンター
直通ダイヤル

082-849-2306

受付時間:8:30~17:30
(土・日・祝日、および弊社休業日を除きます)

  • お電話でのお問い合わせ

    0120-468-800

    音声ガイダンスに従って番号を押してください。

  • ウェブでのお問い合わせ

    お問い合わせフォームへ

    休暇等によりご返信にお時間をいただくこともございます。
    お急ぎの方はお電話でお問い合わせください。