ZATSUGAKU

リハビリ雑学まとめました!

リハビリでの困りごとなどまとめました。

“寒い朝は特にぼーっとする”のは“脳のエンジン始動”が遅れているサイン

2025.02.14

“寒い朝は特にぼーっとする”のはなぜ?
〜“脳のエンジン始動”が遅れているサイン〜

◆「朝からなんとなく元気がない」「動きが鈍い」

冬になると、
・朝の表情がぼんやりしている
・声をかけても反応が遅い
・食事や着替えの動きが普段よりゆっくり

──そんな変化が見られることがあります。
これは“寒さ”のせいだけでなく、“脳のスイッチが入っていない”状態かもしれません。


◆脳にも“始動スピード”がある

朝起きたとき、私たちの脳は
・体温調節
・思考の整理
・周囲の認識

など複数のシステムを同時に立ち上げる必要があります。

しかし高齢になると、
この“エンジン始動”に時間がかかるようになります。
特に寒さで血流が悪くなる冬の朝は、その立ち上がりがさらに遅くなりやすいのです。

◆“ぼーっとしている”は無気力ではない

本人も「なんだか頭が回らない…」という感覚があるものの、
それをうまく言葉にできないことが多くあります。

結果として、
・話しかけても反応が薄い
・何もせず座っている
・動き始めまでに時間がかかる

という“無気力のように見える状態”になってしまいます。


◆支援者ができること

・朝一番は「元気?」より「今日は寒いね」と共感から声をかける
・“最初の動作”を一緒に行ってエンジンをかける
・暖房と明かりをしっかりつけて環境から脳に刺激を与える
・“急かす”より“ゆっくり立ち上がってもいい空気”をつくる


◆まとめ

・寒い朝に“ぼーっとする”のは、“脳の始動”がゆっくりになっているサイン
・無気力ではなく“準備が整っていない”だけ
・朝の接し方次第で、その日の活動量や気分が大きく変わる

冬の朝は、心も体もあたたかくしてからスタートしましょう。

相談窓口

どのような療養生活になるのか?
医療費の制度について知りたい?
退院後も支援してもらえるのかなど

入院前から入院中、退院後のことまで。ご本人とご家族が不安に思われていることや、
お困りごとにお応えする窓口があります。
プライバシーに配慮した相談室で承りますので、お気軽にご相談ください。

患者相談窓口

医療福祉に関するあらゆるご相談に、社会福祉士や看護職員がお応えします。退院後の療養生活についての不安、セカンドオピニオンなどについてもご相談ください。

ご相談内容の一例

  • 医療費や生活費など経済的な心配がある
  • 介護保険や障害者手帳など社会福祉制度の利用方法を知りたい
  • 入院・転院・退院、セカンドオピニオンについて相談したい
  • 退院後の医療処置や療養生活に不安がある
  • 退院後に在宅でも利用できる施設やサービスを知りたい

場所:メリィホスピタル1階「患者相談窓口」
時間:8:30〜17:30(土・日・祝日を除く)

医療安全相談窓口

医療安全に関することで、疑問や不安に思われていることがありましたら、ご相談ください。医療安全管理者や医療専門職がお応えします。ご相談いただいたことにより、不利益を受けることはありません。

場所:メリィホスピタル1階「患者相談窓口」
時間:8:30〜17:30(土・日・祝日を除く)

お気軽にお問い合わせください

リハビリテーションセンター
直通ダイヤル

082-849-2306

受付時間:8:30~17:30
(土・日・祝日、および弊社休業日を除きます)

  • お電話でのお問い合わせ

    0120-468-800

    音声ガイダンスに従って番号を押してください。

  • ウェブでのお問い合わせ

    お問い合わせフォームへ

    休暇等によりご返信にお時間をいただくこともございます。
    お急ぎの方はお電話でお問い合わせください。