ZATSUGAKU

リハビリ雑学まとめました!

リハビリでの困りごとなどまとめました。

“ふくらはぎ”は第二の心臓──動かすだけで全身が元気に

2025.01.03

“ふくらはぎ”は第二の心臓──動かすだけで全身が元気に
〜全身の血流と疲労回復のカギ〜

◆ふくらはぎは“血液のポンプ役”

心臓は、全身に血液を送り出すポンプ。
でも、送り出された血液が「重力に逆らって」心臓へ戻るには、別の力が必要です。

その役目を担っているのが──ふくらはぎの筋肉
足の筋肉が動くたびに、血管が押し出され、血液が心臓へ戻るのを助けてくれます。
この働きから「ふくらはぎは第二の心臓」と呼ばれています。

◆ふくらはぎが“止まる”と、血流も止まる

・長時間の立ちっぱなしや座りっぱなし
・運動不足
・むくみやすい生活習慣

──こうした状態では、ふくらはぎの“ポンプ”が機能せず、
血液が下半身にたまり、全身の巡りが悪くなります。
疲労感・冷え・むくみ・集中力の低下…
見逃されがちな不調の原因は「ふくらはぎのサボり」かもしれません。


◆1日たった3分でも変わる!簡単ふくらはぎエクササイズ

① かかとの上げ下げ(10回 × 3セット)
② 椅子に座って、足首をぐるぐる回す(左右各20回)
③ つま先を床につけたまま、かかとを小刻みに上下(1分間)

ポイントは「リズムよく、ゆっくり呼吸をしながら」
テレビを見ながらでも、イスに座ったままでもOKです。

◆ふくらはぎを動かすと得られる“5つの効果”

1. 血流アップで冷えやむくみの予防
2. 酸素と栄養が全身に届く
3. 疲労物質がたまりにくくなる
4. 脳への血流もよくなり、集中力UP
5. 気分が前向きになりやすくなる

たった3分の習慣が、心と体を整える近道に。


◆まとめ

・ふくらはぎは“第二の心臓”として、血流を助ける重要な部位
・少しの運動で、体調・集中力・気分まで変わってくる
・今日から「ちょこっとふくらはぎ運動」を、生活に取り入れてみましょう

あなたの元気は、足元から始まるかもしれません。

相談窓口

どのような療養生活になるのか?
医療費の制度について知りたい?
退院後も支援してもらえるのかなど

入院前から入院中、退院後のことまで。ご本人とご家族が不安に思われていることや、
お困りごとにお応えする窓口があります。
プライバシーに配慮した相談室で承りますので、お気軽にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

リハビリテーションセンター
直通ダイヤル

082-849-2306

受付時間:8:30~17:30
(土・日・祝日、および当院休業日を除きます)

  • お電話でのお問い合わせ

    0120-468-800

    音声ガイダンスに従って番号を押してください。

  • ウェブでのお問い合わせ

    お問い合わせフォームへ

    休暇等によりご返信にお時間をいただくこともございます。
    お急ぎの方はお電話でお問い合わせください。