ZATSUGAKU

リハビリ雑学まとめました!

リハビリでの困りごとなどまとめました。

「この体操、やって意味あるの?」と思ったら〜“意味を知ること”が習慣化を生む第一歩〜

2025.08.01

『この体操、やって意味あるの?』と思ったら
〜“意味を知ること”が習慣化を生む第一歩〜

◆「なんでこの運動をするの?」そんな疑問、出ていませんか?

・毎日やっているけど、効果が感じられない
・やらされてる感があって、モチベーションが続かない
・本当にこれで意味があるのか不安

そんな声が出たときこそ、“運動の意味”を知るチャンスです。
ただやるだけでなく、「なぜこの体操が必要なのか?」を理解することで、
やる気も結果も大きく変わってきます。

◆目的が見えると、続けやすくなる

例えば──
・足の上げ下げ運動 →「つまづき防止」
・肩回し体操 →「着替えや髪をとかす動作の改善」
・骨盤底筋トレ →「夜間頻尿や尿漏れの予防」

このように、体操の目的が「日常生活」と結びつくと、
「やらなきゃ」ではなく「やりたい」に変わっていきます。

◆“意味づけ”はリハビリの基本

リハビリの現場では、「ただ動かす」だけでなく、
“生活の中の目標”を見つけて取り組むことが大切にされています。

たとえば「一人でトイレに行けるようになる」ために、
どの筋肉が必要で、どの動作を改善するべきか──
その過程を一緒に考えることで、納得感が生まれ、
継続のモチベーションにつながります。


◆「今の私に必要な運動」を知る

運動の種類はたくさんありますが、すべてが自分に合うとは限りません。
大切なのは「今の自分の体の状態」に合った内容を選ぶこと。

・ふらつきが気になる → 足腰の筋トレやバランス練習
・疲れやすい → 呼吸筋や持久力を高める運動
・転びやすい → 体幹・下肢の連動を意識した訓練

自分にとって“意味のある運動”を見つけることで、
その日々が確かな改善へとつながります。


◆まとめ

「この体操、意味あるの?」と思ったときこそ、
それが“習慣化の入口”になるタイミングです。

意味を知れば、モチベーションが変わり、続けやすくなります。
そして、続けることで確かな成果が見えてきます。

もし不安や疑問があるなら、遠慮なくリハビリスタッフに聞いてみましょう。
一緒に“納得できる体操”を見つけていきましょう。

相談窓口

どのような療養生活になるのか?
医療費の制度について知りたい?
退院後も支援してもらえるのかなど

入院前から入院中、退院後のことまで。ご本人とご家族が不安に思われていることや、
お困りごとにお応えする窓口があります。
プライバシーに配慮した相談室で承りますので、お気軽にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

リハビリテーションセンター
直通ダイヤル

082-849-2306

受付時間:8:30~17:30
(土・日・祝日、および当院休業日を除きます)

  • お電話でのお問い合わせ

    0120-468-800

    音声ガイダンスに従って番号を押してください。

  • ウェブでのお問い合わせ

    お問い合わせフォームへ

    休暇等によりご返信にお時間をいただくこともございます。
    お急ぎの方はお電話でお問い合わせください。