ZATSUGAKU

リハビリ雑学まとめました!

リハビリでの困りごとなどまとめました。

“ドアを開けたままにする”のは“空間感覚”の変化かも?

2025.04.11

“ドアを開けたままにする”のはなぜ?
〜“空間感覚”の変化かもしれません〜

◆「ドア閉めてね」が伝わらない?

・トイレやお風呂のドアを開けたままにする
・部屋を出ても引き戸を閉めずに行ってしまう
・冷蔵庫や棚の扉を半開きにしたまま忘れてしまう

──そんな行動に、「わざと?」「忘れてるだけ?」と戸惑ったことはありませんか?

それ、実は“空間感覚”や“認識力”の変化が原因かもしれません。

◆“ドア”は「空間の区切り」という高度な認識

私たちはふだん無意識に
「ここからは別の部屋」「外と中が切り替わる」
といった空間認識をしています。

しかし加齢や認知機能の変化により、
・空間の“境界”を感じにくくなる
・「閉める」という行動の意味づけがぼやけてくる
・「閉める」必要性そのものを忘れてしまう

こうした空間と目的のズレが、“開けっ放し”につながっているのです。


◆「閉める」動作は意外と難しい?

ドアを閉めるには、
1. 閉める必要があることに気づく
2. それを覚えておく
3. 手を伸ばす・引くなどの動作を実行する
4. 音や感触で“閉まった”と確認する

──実はこれだけの判断・記憶・動作が必要なのです。
つまり、“閉め忘れ”は“手順を完了できなかった”サインとも言えます。

◆叱るより、“行動の設計”を変える

・ドアに目立つ色の目印をつける
・「閉めてください」より「開けたら閉めようね」と一緒に確認する
・自動で閉まる簡易装置を使う
・開けっ放しになっても支障が少ないように環境を整える

“できる方法に変える”支援が、本人のストレスを減らし、家族の負担も軽減します。


◆まとめ

・“ドアを開けたまま”は怠慢や忘れではなく、“空間感覚”の変化かもしれない
・閉めるという動作には、判断・記憶・目的理解が必要
・“気づけない変化”には、叱るより“環境で補う”工夫を

何気ない開けっ放しに、“脳のサイン”が隠れている。
気づいてあげることが、やさしい支援の第一歩です。

相談窓口

どのような療養生活になるのか?
医療費の制度について知りたい?
退院後も支援してもらえるのかなど

入院前から入院中、退院後のことまで。ご本人とご家族が不安に思われていることや、
お困りごとにお応えする窓口があります。
プライバシーに配慮した相談室で承りますので、お気軽にご相談ください。

患者相談窓口

医療福祉に関するあらゆるご相談に、社会福祉士や看護職員がお応えします。退院後の療養生活についての不安、セカンドオピニオンなどについてもご相談ください。

ご相談内容の一例

  • 医療費や生活費など経済的な心配がある
  • 介護保険や障害者手帳など社会福祉制度の利用方法を知りたい
  • 入院・転院・退院、セカンドオピニオンについて相談したい
  • 退院後の医療処置や療養生活に不安がある
  • 退院後に在宅でも利用できる施設やサービスを知りたい

場所:メリィホスピタル1階「患者相談窓口」
時間:8:30〜17:30(土・日・祝日を除く)

医療安全相談窓口

医療安全に関することで、疑問や不安に思われていることがありましたら、ご相談ください。医療安全管理者や医療専門職がお応えします。ご相談いただいたことにより、不利益を受けることはありません。

場所:メリィホスピタル1階「患者相談窓口」
時間:8:30〜17:30(土・日・祝日を除く)

お気軽にお問い合わせください

リハビリテーションセンター
直通ダイヤル

082-849-2306

受付時間:8:30~17:30
(土・日・祝日、および弊社休業日を除きます)

  • お電話でのお問い合わせ

    0120-468-800

    音声ガイダンスに従って番号を押してください。

  • ウェブでのお問い合わせ

    お問い合わせフォームへ

    休暇等によりご返信にお時間をいただくこともございます。
    お急ぎの方はお電話でお問い合わせください。