ZATSUGAKU

リハビリ雑学まとめました!

リハビリでの困りごとなどまとめました。

“ベッドからの起き上がり”が大変なのは、“腹筋”より“寝具と動線”の問題かも?

2024.10.11

“ベッドからの起き上がり”が大変なのは、“腹筋”より“寝具と動線”の問題かも?
〜“力不足”ではなく“環境との相性”に目を向けよう〜

◆「起き上がるのがつらい…」のは筋力だけのせい?

・朝、なかなか体が起き上がらない
・腕で支えようとしてもズルズル滑る
・毎回、“うんしょ、うんしょ”と声が出る

──これらは、腹筋や体力の問題だけではなく、
寝具の硬さ・高さ・滑りやすさ・手をつける場所など
「環境の工夫不足」によって起きているケースも多く見られます。


◆環境によって“動きやすさ”は大きく変わる

例えば…

・ベッドマットが柔らかすぎる
→ 体が沈み、力が分散される

・ベッドの高さが低すぎる
→ 起き上がる際の角度が急になり、腰への負担増

・手すりやつかまるところが遠い
→ 姿勢を維持するだけで疲れてしまう

・ベッド周囲に“足を置くスペース”がない
→ 動き出しの一歩が出ない

本人の力以上に“動きにくさ”をつくっているのは、環境かもしれません。

◆起き上がりやすくする“ちょっとした工夫”

・肘をつける位置にクッションを置く(滑り止めにも)
・ベッド横に簡易手すりを設置
・やや硬めのマットレスを使用し、“沈まない”サポート
・ベッドの高さを調整し、“足が床にしっかりつく”高さに
・寝返り→横向き→手で支えて起きる“分けて動く”起き方を習慣に

力を増やすより、環境を見直した方が早く・ラクに動けることもあります。


◆「起きられない=衰えた」と決めつけないで

・「体が弱ったのかな…」と本人が落ち込む
・家族が“介助の前提”で接してしまう
・実は「ちょっと滑るから怖い」「腰がずれる感じがあるだけ」

そんな小さな違和感を言い出せず、“動けるチャンス”を失っていることもあります。


◆まとめ

・起き上がりのしんどさは、筋力より“寝具や環境のクセ”によることが多い
・環境調整だけで「自分で起きられる」ようになる人も多い
・力をつけるより、“力を発揮しやすくする”サポートが大切

その「起きづらさ」、まずは“動きやすい場所づくり”から見直してみましょう。

相談窓口

どのような療養生活になるのか?
医療費の制度について知りたい?
退院後も支援してもらえるのかなど

入院前から入院中、退院後のことまで。ご本人とご家族が不安に思われていることや、
お困りごとにお応えする窓口があります。
プライバシーに配慮した相談室で承りますので、お気軽にご相談ください。

患者相談窓口

医療福祉に関するあらゆるご相談に、社会福祉士や看護職員がお応えします。退院後の療養生活についての不安、セカンドオピニオンなどについてもご相談ください。

ご相談内容の一例

  • 医療費や生活費など経済的な心配がある
  • 介護保険や障害者手帳など社会福祉制度の利用方法を知りたい
  • 入院・転院・退院、セカンドオピニオンについて相談したい
  • 退院後の医療処置や療養生活に不安がある
  • 退院後に在宅でも利用できる施設やサービスを知りたい

場所:メリィホスピタル1階「患者相談窓口」
時間:8:30〜17:30(土・日・祝日を除く)

医療安全相談窓口

医療安全に関することで、疑問や不安に思われていることがありましたら、ご相談ください。医療安全管理者や医療専門職がお応えします。ご相談いただいたことにより、不利益を受けることはありません。

場所:メリィホスピタル1階「患者相談窓口」
時間:8:30〜17:30(土・日・祝日を除く)

お気軽にお問い合わせください

リハビリテーションセンター
直通ダイヤル

082-849-2306

受付時間:8:30~17:30
(土・日・祝日、および弊社休業日を除きます)

  • お電話でのお問い合わせ

    0120-468-800

    音声ガイダンスに従って番号を押してください。

  • ウェブでのお問い合わせ

    お問い合わせフォームへ

    休暇等によりご返信にお時間をいただくこともございます。
    お急ぎの方はお電話でお問い合わせください。