ZATSUGAKU

リハビリ雑学まとめました!

リハビリでの困りごとなどまとめました。

“転ばなかった”は成功ではなく、“転びそうにならなかった”を目指す

2024.10.25

“転ばなかった”は成功ではなく、“転びそうにならなかった”を目指す
〜「ギリギリセーフ」より「ヒヤリもない」を目指すリハビリ〜

◆「今日も転ばなかったから大丈夫」…本当にそうでしょうか?

・フラついたけど何とか持ちこたえた
・壁や手すりに“とっさに”つかまった
・なんとか歩けたけど、足がもつれそうだった

──これらは「転んでいない」だけで、「安定していた」とは限りません。
リハビリでは「転ばなかった」よりも「転びそうにもならなかった」状態を目指します。


◆“転びそうになる瞬間”に注目する

・立ち上がりの時にふらつく
・ちょっとした段差でバランスを崩す
・振り返ったときに体がついてこない

これは体が「動きについていけていない」サインです。
転倒は一瞬の“ヒヤリ”の積み重ね

◆“ヒヤリ”が多い人に共通する特徴

・歩幅が狭く、ちょこちょこ歩き
・目線が下がりすぎている
・靴や杖に頼りすぎて“自分の体”でバランスがとれていない
・「何かにつかまっていれば安心」という心理が強い

これらの特徴は“転ばなかった人”にも見られるリスクです。


◆“転ばない体”をつくる3つの視点

① 「予測」…段差・床・周囲の状況を判断する力
② 「反応」…ふらついたときに踏ん張れる体の反応速度
③ 「準備」…歩く前・曲がる前に体を整えるクセづけ

「転ばなかった」は、たまたま。
「転びそうにならなかった」は、実力。


◆まとめ

・“転ばなかった”ことに安心しすぎない
・“ヒヤリ”の回数が減ることが、真の安定につながる
・転倒予防は、「動き出す前」と「動いたあと」にもヒントがある

目指すのは、“何ごともなかった日常”を、何気なく過ごせる体。

相談窓口

どのような療養生活になるのか?
医療費の制度について知りたい?
退院後も支援してもらえるのかなど

入院前から入院中、退院後のことまで。ご本人とご家族が不安に思われていることや、
お困りごとにお応えする窓口があります。
プライバシーに配慮した相談室で承りますので、お気軽にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

リハビリテーションセンター
直通ダイヤル

082-849-2306

受付時間:8:30~17:30
(土・日・祝日、および当院休業日を除きます)

  • お電話でのお問い合わせ

    0120-468-800

    音声ガイダンスに従って番号を押してください。

  • ウェブでのお問い合わせ

    お問い合わせフォームへ

    休暇等によりご返信にお時間をいただくこともございます。
    お急ぎの方はお電話でお問い合わせください。