ZATSUGAKU

リハビリ雑学まとめました!

リハビリでの困りごとなどまとめました。

“耳を動かせる人”は集中力が高い?〜顔と脳の意外な関係〜

2024.12.20

“耳を動かせる人”は集中力が高い?
〜顔と脳の意外な関係〜

◆「え、耳って動かせるの?」

実は、私たちの耳のまわりには微細な筋肉(耳介筋)があり、
一部の人は意識的に耳をピクピク動かすことができます。

この動き、単なる“芸”と思いきや──
実は集中力・注意力に関係する神経とつながりが深いのです。


◆耳と脳の“注意力ネットワーク”

耳の動きをつかさどる神経は、
・表情筋と同じ「顔面神経」
・一部は「前庭神経」や「迷走神経」にも関連

これらは音や視覚に“注意を向ける”働きに関与しています。
つまり、“耳を動かす”=“今、集中してるぞ”という無意識のサインなのです。

◆“ピクピク耳”は、野生の名残でもある

動物たちは、気になる音がすると耳をピンと動かしますよね?
これは「聴く」より先に「聞こうとする準備」の行動。

人間にもその名残があり、
集中しているとき、耳の筋肉が微細に動くことが、
脳波や筋電図の研究で確認されています。


◆耳まわりをほぐすと“脳”が目覚める?

耳を意識的に動かすのは難しくても、
以下のような習慣は集中力アップやリフレッシュに効果的です:

・耳を軽く引っ張って回す
・耳のまわりをほぐす(こめかみ〜後ろ)
・耳を温める(蒸しタオルやマッサージ)

脳に近い“顔まわり”を動かすことで、意識がスッと整います。


◆まとめ

・耳を動かす能力は、“集中力のスイッチ”と関係しているかも
・動物のように、私たちの体にも“聞こうとする姿勢”がある
・耳まわりを意識するだけで、脳のコンディションが整いやすくなる

今日から1日1回、“耳と脳”を一緒にほぐしてみませんか?

相談窓口

どのような療養生活になるのか?
医療費の制度について知りたい?
退院後も支援してもらえるのかなど

入院前から入院中、退院後のことまで。ご本人とご家族が不安に思われていることや、
お困りごとにお応えする窓口があります。
プライバシーに配慮した相談室で承りますので、お気軽にご相談ください。

患者相談窓口

医療福祉に関するあらゆるご相談に、社会福祉士や看護職員がお応えします。退院後の療養生活についての不安、セカンドオピニオンなどについてもご相談ください。

ご相談内容の一例

  • 医療費や生活費など経済的な心配がある
  • 介護保険や障害者手帳など社会福祉制度の利用方法を知りたい
  • 入院・転院・退院、セカンドオピニオンについて相談したい
  • 退院後の医療処置や療養生活に不安がある
  • 退院後に在宅でも利用できる施設やサービスを知りたい

場所:メリィホスピタル1階「患者相談窓口」
時間:8:30〜17:30(土・日・祝日を除く)

医療安全相談窓口

医療安全に関することで、疑問や不安に思われていることがありましたら、ご相談ください。医療安全管理者や医療専門職がお応えします。ご相談いただいたことにより、不利益を受けることはありません。

場所:メリィホスピタル1階「患者相談窓口」
時間:8:30〜17:30(土・日・祝日を除く)

お気軽にお問い合わせください

リハビリテーションセンター
直通ダイヤル

082-849-2306

受付時間:8:30~17:30
(土・日・祝日、および弊社休業日を除きます)

  • お電話でのお問い合わせ

    0120-468-800

    音声ガイダンスに従って番号を押してください。

  • ウェブでのお問い合わせ

    お問い合わせフォームへ

    休暇等によりご返信にお時間をいただくこともございます。
    お急ぎの方はお電話でお問い合わせください。