ZATSUGAKU

リハビリ雑学まとめました!

リハビリでの困りごとなどまとめました。

“リズムのある行動(歌・拍手)”が残っているのは“感情と記憶”がつながっているから

2025.02.07

“リズム”が残るのはなぜ?
〜記憶は“感情と結びつく”と消えにくい〜

◆「歌は覚えてるのに、日付は出てこない?」

「さっきの会話は忘れてしまうのに、童謡はスラスラ歌える」
「自分の名前は迷っても、“拍手”や“手遊び”はスムーズにできる」

──そんな場面に出会ったことはありませんか?
実はこの現象、記憶と“感情・リズム”のつながりに理由があります。

◆感情が“記憶”を長く残す

人の記憶には、
– 「事実を覚える記憶(エピソード記憶)」
– 「体が覚える記憶(手続き記憶)」
など、いくつかの種類があります。

中でも感情が強く動いたときに記憶されたことは、
時間が経っても脳の奥に残りやすいという特徴があります。


◆“リズム”と“反復”が鍵になる

「手遊び」「歌」「リズム体操」など、
繰り返し行われた“リズムのある行動”は、
脳の違う場所に蓄えられる記憶でもあります。

そのため、
・手続き記憶として体が覚えている
・音楽とセットで記憶が引き出される
・楽しさや安心感の“感情記憶”と結びついている

──といった“強い記憶の残り方”が起こるのです。


◆“思い出せる”体験は自信になる

もし今、
「この歌は自然と出てくる」
「この動きは体が覚えてる」

そんな瞬間が見られたら、
それはその方の人生の中で刻まれてきた宝物かもしれません。

“覚えていた”という実感は、何よりも心に灯をともす力になります。


◆まとめ

・“リズムのある行動”は、体や感情に深く刻まれていることがある
・事実の記憶が薄れても、音楽や身体の動きと一緒なら思い出せる
・思い出せたことは、自信と安心につながる

その一拍、その一節が、心の中の記憶スイッチになるかもしれません。

相談窓口

どのような療養生活になるのか?
医療費の制度について知りたい?
退院後も支援してもらえるのかなど

入院前から入院中、退院後のことまで。ご本人とご家族が不安に思われていることや、
お困りごとにお応えする窓口があります。
プライバシーに配慮した相談室で承りますので、お気軽にご相談ください。

患者相談窓口

医療福祉に関するあらゆるご相談に、社会福祉士や看護職員がお応えします。退院後の療養生活についての不安、セカンドオピニオンなどについてもご相談ください。

ご相談内容の一例

  • 医療費や生活費など経済的な心配がある
  • 介護保険や障害者手帳など社会福祉制度の利用方法を知りたい
  • 入院・転院・退院、セカンドオピニオンについて相談したい
  • 退院後の医療処置や療養生活に不安がある
  • 退院後に在宅でも利用できる施設やサービスを知りたい

場所:メリィホスピタル1階「患者相談窓口」
時間:8:30〜17:30(土・日・祝日を除く)

医療安全相談窓口

医療安全に関することで、疑問や不安に思われていることがありましたら、ご相談ください。医療安全管理者や医療専門職がお応えします。ご相談いただいたことにより、不利益を受けることはありません。

場所:メリィホスピタル1階「患者相談窓口」
時間:8:30〜17:30(土・日・祝日を除く)

お気軽にお問い合わせください

リハビリテーションセンター
直通ダイヤル

082-849-2306

受付時間:8:30~17:30
(土・日・祝日、および弊社休業日を除きます)

  • お電話でのお問い合わせ

    0120-468-800

    音声ガイダンスに従って番号を押してください。

  • ウェブでのお問い合わせ

    お問い合わせフォームへ

    休暇等によりご返信にお時間をいただくこともございます。
    お急ぎの方はお電話でお問い合わせください。