ZATSUGAKU

リハビリ雑学まとめました!

リハビリでの困りごとなどまとめました。

“手を口元に当てる癖”は“考える力”や“緊張のサイン”かもしれない

2025.02.28

“手を口元に当てる癖”はなぜ起こる?
〜“考える力”や“緊張のサイン”かもしれない〜

◆「最近、やたらと口元に手を持っていくなぁ…」

・質問されたときに口元を触る
・黙っている時間が長くなると口を隠す
・考えているとき、口元で手が止まっている

──そんな仕草が増えたと感じたことはありませんか?
それは無意識に出ている“心のサイン”かもしれません。

◆“口元に手”が意味すること

口元は感情や思考が表れやすい部位のひとつです。
手を当てるという行動には、以下のような心理的背景が考えられます:

– 「今、どう答えようか」と考えを整理している最中
– 「間違えたくない」「どう思われるかな」と不安や緊張を感じている
– 「言葉がうまく出てこない…」というもどかしさ

つまり“まだ言葉にできていない”状態の表れと考えられます。


◆“考える力”を補う身体の動き

高齢になると、
・会話のスピードについていけない
・相手の意図を一度整理しないと理解しにくい
・自分の気持ちを言語化するのに時間がかかる

こうした“思考のラグ”が起きやすくなります。
手を口元に添えるのは、“少し待ってほしい”という無言の合図かもしれません。


◆周囲ができること

・質問のあと、すぐに答えを求めない
・「急がなくて大丈夫ですよ」と安心感を伝える
・「言葉が見つかりにくいときは、ジェスチャーでもOKです」と伝える
・手が口元にいく場面を見たら“考え中”のサインとして見守る

“待つこと”も立派な支援です。


◆まとめ

・手を口元に当てる癖は“癖”ではなく、“感情”や“思考”のサイン
・本人が言葉にできない思いを整理しているときの表現かもしれない
・見守りと安心の声かけが、次の言葉につながっていく

その手の動きに、まだ言葉にならない気持ちがある。
焦らず、待つことができる関係でいたいですね。

相談窓口

どのような療養生活になるのか?
医療費の制度について知りたい?
退院後も支援してもらえるのかなど

入院前から入院中、退院後のことまで。ご本人とご家族が不安に思われていることや、
お困りごとにお応えする窓口があります。
プライバシーに配慮した相談室で承りますので、お気軽にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

リハビリテーションセンター
直通ダイヤル

082-849-2306

受付時間:8:30~17:30
(土・日・祝日、および当院休業日を除きます)

  • お電話でのお問い合わせ

    0120-468-800

    音声ガイダンスに従って番号を押してください。

  • ウェブでのお問い合わせ

    お問い合わせフォームへ

    休暇等によりご返信にお時間をいただくこともございます。
    お急ぎの方はお電話でお問い合わせください。