ZATSUGAKU

リハビリ雑学まとめました!

リハビリでの困りごとなどまとめました。

“座ってるだけ”が一番危険!?〜リハ職が語る“座りすぎ症候群”〜

2025.10.10

“座ってるだけ”が一番危険!?
〜リハ職が語る“座りすぎ症候群”〜

◆「動いていない=休めている」は大きな誤解

「今日は一日中ゆっくり座って過ごしました」
「動いていないから、身体を休められてよかった」
そう思っていませんか?

実は“じっと座っている”ことは、リハビリの視点から見ると
“休んでいる”どころか、“身体を弱らせている”危険な状態なのです。
その名も「座りすぎ症候群(Sitting Disease)」。
今、世界中で問題視されている“静的な生活”の落とし穴に迫ります。

◆座りすぎがもたらす身体への影響

長時間座り続けると、次のような変化が体に起きます:

・下半身の筋力低下(とくに太もも・お尻)
・血流の悪化によるむくみ・冷え・血栓リスク
・代謝の低下(肥満・糖尿病・高血圧などの要因に)
・姿勢筋が弱り、猫背・腰痛の悪化へ

つまり、“動かないこと”は病気のもとなのです。
たとえ運動をしていても、長時間座っているだけでリスクは高まるとされています。


◆“座ってばかり”は認知症リスクにも!?

オーストラリアの研究では、
「1日10時間以上座っている高齢者」は、
認知症発症のリスクが約2倍に上がることが報告されています。

理由は、
・脳への血流低下
・刺激の減少(感覚・運動・対話)
・生活リズムの乱れ
などが複合的に影響すると考えられています。


◆日常に“ちょこっと運動”を取り入れる工夫

長時間の座位を避けるために、特別な運動は必要ありません。
大切なのは「ちょこちょこ動く」こと。例えば…

・テレビCMの間に立ち上がって足踏み
・1時間に1回は立ってストレッチ
・食後にコップ1杯の水を取りに台所へ行く
・電話は座らず立って話す

“立つだけ”でも、代謝は約1.5倍上がると言われています。


◆“休む”と“止まる”は違う

「休むこと」と「止まり続けること」はまったく別物です。
筋肉や関節、心肺、脳の機能は、動かさなければあっという間に衰えていきます。

座ってばかりの生活は、“体を休めているように見えて、むしろ削っている”のです。
あなたの“未来の体力”のために──
今こそ、「座りすぎ」を見直してみませんか?

◆まとめ

・「座っているだけ」でも、体には大きな負担がかかっている
・長時間座る生活は、筋力・血流・認知機能などあらゆる面に悪影響
・“ちょこっと動く習慣”が、健康寿命を延ばすカギになる

今日からできる、“立つ・歩く・ちょっと動く”を積み重ねて、
未来の自分に元気な体をプレゼントしてあげましょう。

相談窓口

どのような療養生活になるのか?
医療費の制度について知りたい?
退院後も支援してもらえるのかなど

入院前から入院中、退院後のことまで。ご本人とご家族が不安に思われていることや、
お困りごとにお応えする窓口があります。
プライバシーに配慮した相談室で承りますので、お気軽にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

リハビリテーションセンター
直通ダイヤル

082-849-2306

受付時間:8:30~17:30
(土・日・祝日、および当院休業日を除きます)

  • お電話でのお問い合わせ

    0120-468-800

    音声ガイダンスに従って番号を押してください。

  • ウェブでのお問い合わせ

    お問い合わせフォームへ

    休暇等によりご返信にお時間をいただくこともございます。
    お急ぎの方はお電話でお問い合わせください。