ZATSUGAKU

リハビリ雑学まとめました!

リハビリでの困りごとなどまとめました。

「肩こりが取れない」それ、実は“腰”が原因かも?〜全身のつながりから不調をひも解く〜

2025.09.12

「肩こりが取れない」それ、実は“腰”が原因かも?
〜全身のつながりから不調をひも解く〜

◆肩をいくらもんでも、またすぐにこる…
「毎日ストレッチしてるのに…」
「マッサージしてもすぐ元通り」

そんな肩こりの悩み、実は“肩”以外に原因があることも。
なかでも見落とされがちなのが、“腰”との関係です。

◆体は「連動」して動いている
人の体は、筋肉や筋膜、神経などで全身がつながっていて、
一部が硬くなると、他の場所にも影響を及ぼします。

たとえば──
腰が硬い → 骨盤の動きが悪くなる
→ 背中〜肩の筋肉が引っ張られる
→ 肩こり・首こりの原因に!

「肩をもんでも効かない」のは、
根本の原因(=腰)がそのままだからかもしれません。


◆腰まわりのセルフケアを取り入れてみよう

おすすめは以下のような簡単ストレッチ:

– 椅子に座って、背もたれを使いながら「ゆっくり腰をひねる」
– ベッドに寝た状態で、片膝を反対側に倒して「腰を伸ばす」
– 骨盤をゆっくり前後に動かす体操(腰椎モビライゼーション)

無理せず、ゆっくり呼吸をしながら行うことが大切です。

◆肩を直接ほぐすだけでは、限界がある
その場しのぎではなく、
「どこが原因で負担が出ているのか」を見直すことが、
本当の意味での改善につながります。

肩こりが慢性化している方ほど、
腰や骨盤の柔軟性チェックをおすすめします。


◆まとめ
肩こりの原因は、必ずしも肩だけにあるとは限りません。
腰・骨盤・背中といった“体のつながり”を意識することで、
長年の悩みが軽くなるきっかけになるかもしれません。

「肩がこる…」と感じたときは、
ぜひ“腰からのアプローチ”も取り入れてみてください。

相談窓口

どのような療養生活になるのか?
医療費の制度について知りたい?
退院後も支援してもらえるのかなど

入院前から入院中、退院後のことまで。ご本人とご家族が不安に思われていることや、
お困りごとにお応えする窓口があります。
プライバシーに配慮した相談室で承りますので、お気軽にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

リハビリテーションセンター
直通ダイヤル

082-849-2306

受付時間:8:30~17:30
(土・日・祝日、および当院休業日を除きます)

  • お電話でのお問い合わせ

    0120-468-800

    音声ガイダンスに従って番号を押してください。

  • ウェブでのお問い合わせ

    お問い合わせフォームへ

    休暇等によりご返信にお時間をいただくこともございます。
    お急ぎの方はお電話でお問い合わせください。