ZATSUGAKU

リハビリ雑学まとめました!

リハビリでの困りごとなどまとめました。

“歯をくいしばるクセ”が肩こりや頭痛につながっている?

2024.12.06

“歯をくいしばるクセ”が肩こりや頭痛につながっている?
〜顔の力みが“首”と“脳”に影響するメカニズム〜

◆ふと気づくと、上下の歯が当たっている

・集中しているとき
・スマホを見ているとき
・ストレスがかかったとき

──そんな場面で、無意識に“歯をぐっと噛んでいる”ことはありませんか?
この“くいしばり”が、肩こりや頭痛、首のだるさの原因になっていることがあります。


◆口の力みは“首と肩”に波及する

・噛む筋肉(咬筋)は、こめかみから頬にかけてついている
・その周囲には、首・肩・頭の筋肉が密接につながっている
・くいしばりが続くと、これらの筋肉が常に緊張状態になる

結果として、
肩がこる・頭が重い・目が疲れるといった症状が現れやすくなるのです。


◆「上下の歯が当たっている」=「常に微弱な力み」

本来、リラックスしているときは、
上下の歯は1~2mmほど離れているのが自然な状態です。

それが当たり続けているということは、
・首まわりが固まっている
・呼吸が浅くなっている
・脳が「緊張モード」に入っている

という無自覚なストレス状態が続いている可能性もあります。

◆力みをゆるめる“くち・くびリセット習慣”

・意識して上下の歯を“そっと離す”時間をつくる
・あごのつけ根をやさしくマッサージ(耳の下〜エラあたり)
・深呼吸と一緒に「ふぅ〜」と口から息を吐く
・ガムを噛むのは「左右均等」に、“噛みすぎ”に注意

ほんの数秒のリセットでも、肩と目が軽く感じられることがあります。


◆まとめ

・“くいしばり”は、首や肩のコリ・頭痛の原因になることがある
・歯が当たっている状態=体が「緊張している」サイン
・ゆるめる習慣を取り入れることで、疲れやすさや重だるさが改善することも

あなたの肩こりは、“口の力み”から始まっているかもしれません。

相談窓口

どのような療養生活になるのか?
医療費の制度について知りたい?
退院後も支援してもらえるのかなど

入院前から入院中、退院後のことまで。ご本人とご家族が不安に思われていることや、
お困りごとにお応えする窓口があります。
プライバシーに配慮した相談室で承りますので、お気軽にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

リハビリテーションセンター
直通ダイヤル

082-849-2306

受付時間:8:30~17:30
(土・日・祝日、および当院休業日を除きます)

  • お電話でのお問い合わせ

    0120-468-800

    音声ガイダンスに従って番号を押してください。

  • ウェブでのお問い合わせ

    お問い合わせフォームへ

    休暇等によりご返信にお時間をいただくこともございます。
    お急ぎの方はお電話でお問い合わせください。