「肩こりが取れない」それ、実は“腰”が原因かも?〜全身のつながりから不調をひも解く〜
2025.09.12

「肩こりが取れない」それ、実は“腰”が原因かも?
〜全身のつながりから不調をひも解く〜
—
◆肩をいくらもんでも、またすぐにこる…
「毎日ストレッチしてるのに…」
「マッサージしてもすぐ元通り」
そんな肩こりの悩み、実は“肩”以外に原因があることも。
なかでも見落とされがちなのが、“腰”との関係です。
—
◆体は「連動」して動いている
人の体は、筋肉や筋膜、神経などで全身がつながっていて、
一部が硬くなると、他の場所にも影響を及ぼします。
たとえば──
腰が硬い → 骨盤の動きが悪くなる
→ 背中〜肩の筋肉が引っ張られる
→ 肩こり・首こりの原因に!
「肩をもんでも効かない」のは、
根本の原因(=腰)がそのままだからかもしれません。
—
◆腰まわりのセルフケアを取り入れてみよう
おすすめは以下のような簡単ストレッチ:
– 椅子に座って、背もたれを使いながら「ゆっくり腰をひねる」
– ベッドに寝た状態で、片膝を反対側に倒して「腰を伸ばす」
– 骨盤をゆっくり前後に動かす体操(腰椎モビライゼーション)
無理せず、ゆっくり呼吸をしながら行うことが大切です。
—
◆肩を直接ほぐすだけでは、限界がある
その場しのぎではなく、
「どこが原因で負担が出ているのか」を見直すことが、
本当の意味での改善につながります。
肩こりが慢性化している方ほど、
腰や骨盤の柔軟性チェックをおすすめします。
—
◆まとめ
肩こりの原因は、必ずしも肩だけにあるとは限りません。
腰・骨盤・背中といった“体のつながり”を意識することで、
長年の悩みが軽くなるきっかけになるかもしれません。
「肩がこる…」と感じたときは、
ぜひ“腰からのアプローチ”も取り入れてみてください。