ZATSUGAKU

リハビリ雑学まとめました!

リハビリでの困りごとなどまとめました。

“足のむくみ”が午後になると出やすいのはなぜ?

2024.11.22

“足のむくみ”が午後になると出やすいのはなぜ?
〜その原因は“水分”ではなく“重力と筋力”かもしれません〜

◆朝はスッキリなのに、夕方になると靴がきつい…

・午後になると足首やふくらはぎがパンパン
・靴下の跡がくっきり残る
・足が重だるく感じる

──そんな経験、ありませんか?
これは「静脈とリンパの流れ」に、重力と運動量が深く関係している現象です。


◆「水の流れ」と「ポンプの力」のバランス

体の中の水分は、
・血管(動脈・静脈)
・リンパ管
を通って全身をめぐっています。

でも、下半身にたまった水分重力に逆らって上に戻すには、
・ふくらはぎの筋肉
・足首の動き
・呼吸による腹圧の変化
といった“体のポンプ機能”が必要です。


◆午後にむくみやすくなる3つの要因

1. 長時間の座位や立ちっぱなしで筋肉が動かない
2. 同じ姿勢が続き、血液とリンパがたまりやすくなる
3. 時間の経過とともに体内で水分が下に落ちていく

朝よりも午後の方がむくみやすいのは、
「水分の摂りすぎ」ではなく「流れが滞っている」サインなのです。


◆“座ったまま”できるむくみ対策

・つま先を上げ下げ(10回 × 数セット)
・かかとを交互に持ち上げる
・足首をぐるぐる回す
・膝裏をさする/ふくらはぎを軽くマッサージ
・1時間に1回は立ち上がって、数歩歩く or 背伸び

1〜2分でも「動かすこと」が最大のむくみ対策になります。


◆まとめ

・午後になると足がむくむのは“水分”より“流れの停滞”が原因
・重力と“筋ポンプの低下”によって下半身にたまりやすくなる
・座ったままでもこまめに動かすことで、むくみは予防できる

足のだるさは、“動かしてほしい”という体からのメッセージです。

相談窓口

どのような療養生活になるのか?
医療費の制度について知りたい?
退院後も支援してもらえるのかなど

入院前から入院中、退院後のことまで。ご本人とご家族が不安に思われていることや、
お困りごとにお応えする窓口があります。
プライバシーに配慮した相談室で承りますので、お気軽にご相談ください。

患者相談窓口

医療福祉に関するあらゆるご相談に、社会福祉士や看護職員がお応えします。退院後の療養生活についての不安、セカンドオピニオンなどについてもご相談ください。

ご相談内容の一例

  • 医療費や生活費など経済的な心配がある
  • 介護保険や障害者手帳など社会福祉制度の利用方法を知りたい
  • 入院・転院・退院、セカンドオピニオンについて相談したい
  • 退院後の医療処置や療養生活に不安がある
  • 退院後に在宅でも利用できる施設やサービスを知りたい

場所:メリィホスピタル1階「患者相談窓口」
時間:8:30〜17:30(土・日・祝日を除く)

医療安全相談窓口

医療安全に関することで、疑問や不安に思われていることがありましたら、ご相談ください。医療安全管理者や医療専門職がお応えします。ご相談いただいたことにより、不利益を受けることはありません。

場所:メリィホスピタル1階「患者相談窓口」
時間:8:30〜17:30(土・日・祝日を除く)

お気軽にお問い合わせください

リハビリテーションセンター
直通ダイヤル

082-849-2306

受付時間:8:30~17:30
(土・日・祝日、および弊社休業日を除きます)

  • お電話でのお問い合わせ

    0120-468-800

    音声ガイダンスに従って番号を押してください。

  • ウェブでのお問い合わせ

    お問い合わせフォームへ

    休暇等によりご返信にお時間をいただくこともございます。
    お急ぎの方はお電話でお問い合わせください。