ZATSUGAKU

リハビリ雑学まとめました!

リハビリでの困りごとなどまとめました。

“猫背”は心にも影響する?〜姿勢とメンタルの密接な関係〜

2025.01.10

“猫背”は心にも影響する?
〜姿勢とメンタルの密接な関係〜

◆なんとなく気分が沈む日は、姿勢を見直してみよう

・理由はないけど、やる気が出ない
・気持ちが前向きになれない
・体が重く感じる

──そんな日は、無意識に“猫背”になっていることがよくあります。
実は、姿勢と心の状態には深い相関関係があるのです。

◆“背中が丸まる”と、呼吸も浅くなる

猫背になると、
・肺がしっかり広がらない
・横隔膜の動きが制限される
・首や肩の筋肉が無意識に緊張する

この結果、呼吸が浅く・速く・浅い“ストレス呼吸”になりがちです。
呼吸が浅くなると、自律神経が乱れ、不安・焦り・疲れやすさに直結します。


◆“姿勢”が“気分”をつくる

海外の心理学研究でも、
胸を張った姿勢を取ると、
・ポジティブな言葉を選びやすくなる
・意思決定に自信が持てる
・不安が軽減される

という結果が報告されています。
「心が姿勢をつくる」だけでなく、「姿勢が心をつくる」のです。


◆誰でもできる“姿勢リセット”のコツ

・椅子に座ったら、一度「肩をすくめて→ストンと落とす」
・胸を軽く張る感覚で、“おへそとみぞおちの距離”を広げる
・スマホを見るときは、画面を“顔に近づける”意識で
・深呼吸を3回、ゆっくりと「吐くほうを長く」

──たったこれだけでも、呼吸と気分に変化が生まれます。

◆まとめ

・“猫背”は見た目だけでなく、心にも大きな影響を与える
・姿勢が悪くなると、呼吸が浅くなり、気分も不安定になりやすい
・気持ちが沈むときこそ、“姿勢から変えてみる”価値がある

姿勢を整えることは、自分の心を整える一番シンプルな方法かもしれません。

相談窓口

どのような療養生活になるのか?
医療費の制度について知りたい?
退院後も支援してもらえるのかなど

入院前から入院中、退院後のことまで。ご本人とご家族が不安に思われていることや、
お困りごとにお応えする窓口があります。
プライバシーに配慮した相談室で承りますので、お気軽にご相談ください。

患者相談窓口

医療福祉に関するあらゆるご相談に、社会福祉士や看護職員がお応えします。退院後の療養生活についての不安、セカンドオピニオンなどについてもご相談ください。

ご相談内容の一例

  • 医療費や生活費など経済的な心配がある
  • 介護保険や障害者手帳など社会福祉制度の利用方法を知りたい
  • 入院・転院・退院、セカンドオピニオンについて相談したい
  • 退院後の医療処置や療養生活に不安がある
  • 退院後に在宅でも利用できる施設やサービスを知りたい

場所:メリィホスピタル1階「患者相談窓口」
時間:8:30〜17:30(土・日・祝日を除く)

医療安全相談窓口

医療安全に関することで、疑問や不安に思われていることがありましたら、ご相談ください。医療安全管理者や医療専門職がお応えします。ご相談いただいたことにより、不利益を受けることはありません。

場所:メリィホスピタル1階「患者相談窓口」
時間:8:30〜17:30(土・日・祝日を除く)

お気軽にお問い合わせください

リハビリテーションセンター
直通ダイヤル

082-849-2306

受付時間:8:30~17:30
(土・日・祝日、および弊社休業日を除きます)

  • お電話でのお問い合わせ

    0120-468-800

    音声ガイダンスに従って番号を押してください。

  • ウェブでのお問い合わせ

    お問い合わせフォームへ

    休暇等によりご返信にお時間をいただくこともございます。
    お急ぎの方はお電話でお問い合わせください。