ZATSUGAKU

リハビリ雑学まとめました!

リハビリでの困りごとなどまとめました。

“朝、顔がむくみやすい人”は、“首まわりのリンパ詰まり”が関係してるかも

2024.11.08

“朝、顔がむくみやすい人”は、“首まわりのリンパ詰まり”が関係してるかも
〜「顔のむくみ」は、“水分”より“流れ”の問題〜

◆寝起きの顔、パンパンになっていませんか?

・朝起きるとまぶたが腫れぼったい
・顔が重く感じてすっきりしない
・頬やフェイスラインがぼやけて見える

──そんなとき、原因は水分の摂りすぎではなく、
“首まわりのリンパ”の詰まりかもしれません。


◆顔のむくみと“首まわりの関係”

私たちの顔にたまった余分な水分や老廃物は、
・耳の下(耳下腺)
・あごの下(顎下リンパ)
・鎖骨の上(鎖骨下リンパ)
などを通って首まわりのリンパ管へと流れていきます。

しかし、肩こり・猫背・首のこわばりがあるとこの流れが滞り、
「顔がむくむ → 流れない → さらにむくむ」という悪循環に。

◆夜の習慣が翌朝の顔をつくる

・スマホを長時間見て首が前傾になる
・寝る前までずっと座っている
・肩まわりがガチガチのまま就寝
・枕が高すぎて首が圧迫されている

このような状態で眠ると、
夜間の“自然な流れ”が起きにくくなり、
朝のむくみへとつながってしまいます。


◆寝る前&朝イチの“ながらリンパケア”

・鎖骨の上を軽く撫でる
・耳の下から首にかけてやさしくなで下ろす
・肩甲骨をゆっくり動かす
・あごを引いて首の後ろを伸ばす

ほんの30秒でも、“流れ”をつくってあげることが大切です。


◆まとめ

・朝の顔のむくみは“水分”より“首まわりの滞り”が原因かも
・肩や首が固いと、顔に余分な水分がたまりやすくなる
・“首まわりをほぐす”だけで、顔も気分も軽くなることがある

すっきりした朝は、“流れをつくる夜”から始まっています。

相談窓口

どのような療養生活になるのか?
医療費の制度について知りたい?
退院後も支援してもらえるのかなど

入院前から入院中、退院後のことまで。ご本人とご家族が不安に思われていることや、
お困りごとにお応えする窓口があります。
プライバシーに配慮した相談室で承りますので、お気軽にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

リハビリテーションセンター
直通ダイヤル

082-849-2306

受付時間:8:30~17:30
(土・日・祝日、および当院休業日を除きます)

  • お電話でのお問い合わせ

    0120-468-800

    音声ガイダンスに従って番号を押してください。

  • ウェブでのお問い合わせ

    お問い合わせフォームへ

    休暇等によりご返信にお時間をいただくこともございます。
    お急ぎの方はお電話でお問い合わせください。